【エブリイ】自作した可変式ニ段ベッドをレビュー!【軽自動車車中泊】

本記事では2024年4月〜6月にかけて自作した「可変式2段ベッド」をレビューしてみようと思います。

まだ使用経験は数回程度ですが、感想やメリットデメリットをまとめますので、これから作ろうという方の参考になれば幸いです。

キャンプ・車中泊3年目、30代夫婦の夫のほうです。

夫婦キャンプや車中泊の楽しさを発信して、「始めてみようかな」という方たちが増えるといいなと思っています。

下の楽天ルーム(R)ではお勧めギアを紹介してますので、興味があれば覗いてみてください!

#なめくじをフォローする

可変式ニ段ベッドとは

「可変式ニ段ベッド」とは、エブリイの荷室に合わせて自作した二段ベッドのことを指します。

コンセプトは以下の通りです。

コンセプト
  1. 大人二人が快適に寝られる
  2. 安価かつ軽量
  3. ベッド⇄ソファ⇄通常のモードチェンジ機能
  4. 構造変更や鉄板への穴開けは回避する

ベッドは夫婦二人が快適に寝られるサイズで、安価かつ軽量な部材を使って作ります。

なめくじ
なめくじ

骨組み部材はイレクターパイプ一択です

また、簡単な手間でベッドモード/ソファモード/通常(4人乗車)モードを行き来できるようにします。

最後に、後部座席を外す等の構造変更申請が必要な作業と車鉄板への穴開けは全て回避します。

なぜ二段ベッドを作ったのか

当初は下記画像のように、荷室床にマットと毛布を敷いて横並びで寝ていました。

荷物は軽いものを天井収納に、重いものはリアゲート側の中棚に置いていました

このスタイルは空間を立体的に使って無駄がありませんが、以下のような欠点も抱えていました。

  1. 寝返りでお互いの体が当たる
  2. 車内の圧迫感が強い
  3. 休憩時に2人で横になれない(※)
  4. 機能性特化でワクワク感がない

※移動時は置いた荷物で一人分の就寝スペースが潰れます

特に気になるのが①で、寝返りが激しいなめくじはお互いの体が当たる度に起きたり妻を起こしたりするのが苦痛なのです。

そこでもっとワクワクできて、なおかつ広さを確保できる車中泊スタイルを求めて二段ベッドを着想しました。

なめくじ
なめくじ

ただしネット上では参考事例が全く無いので全部手探りです

可変式ニ段ベッドの満足度

まだ数回使った程度での満足度ですが、5点満点とすれば最初は2点、今は3点といったところです。

なめくじの体格(175cm、63kg)からするとベッドの耐荷重も問題ないですし、以前の横並びと比べると横や足元も広々で快適です。

しかしまだ改良の余地があったり、妻は不満を持っていることが3点の理由です。

メリットデメリット

二段ベッドを実際に作ったり使って分かったメリットデメリットを紹介します。

  • 就寝スペースが広い
  • マット無しでも寝られる
  • 荷造りや着替えがしやすい
  • 2人いてもくつろげる
  • 収納力が増える
  • 移動時にも2人で寝られる
  • 運転時の後方確認不良
  • 作るのが大変
  • 揺れが強い
  • 上段から落下する危険性
  • 下段に暑さが籠る
  • 身長が低いと上段がつらい
  • 床が硬い
  • 荷物スペースが少ない

メリット

就寝スペースが広い

エブリイ荷室で横並びに寝る場合、最も狭い場所での一人当たりの幅は620mmです。

なめくじ
なめくじ

つまりセミダブルベッドのサイズです

一方で可変式二段ベッドではダブルベッドに近い幅650〜700mm程度を確保できます。

またベッドの横に開放空間があるため、ゆったり感には数字以上の差があります。

セミダブルサイズでは、寝返り時に手や足が相手の体へ当たり相手や自分が起きることもあります。

一方で二段ベッドではその心配がありません。

マット無しでも寝られる

合板にそれなりの厚さ(35mm)のスポンジを仕込んだ座面なので、マット無しでも寝られます。

スポンジを更に厚く設計すれば、マットなしでも快適な寝心地となります。

荷造りや着替えがしやすい

ソファモードでは車内がかなり開放的になるため、体を自由に動かしたり荷物を移動させたりするのが楽です。

また入浴後や起床後の着替えも楽ですし、車内で出発準備をするにも広い立方体の空間は便利です。

2人いてもくつろげる

同じくソファモードでは最大1,800mm程度の横幅を確保できるため、横並びに2人座っても十分くつろげます。

また座った状態でも足を放り投げることが可能です。

収納力が高い

ベッドの上段で仕切られた収納スペースが確保できるため、収納力が高いです。

車中泊キャンプでは就寝時に荷物を外に置いておけるため、その収納力を生かして色々と荷物を持っていけます。

移動時にも2人で寝られる

スタックできる収納ボックスを用意できれば、ベッド/ソファのどちらのモードでもそれなりの収納力を発揮できます。

よって移動中の荷物が多い状態でも、荷物をざっくり片付ければ二人分の就寝スペースを確保できます。

デメリット

運転時の後方確認不良

荷室左側に寄せる形でベッドを構築したため、ベッドモードのままだと左折時の左後方の確認がしづらいです。

また後方カメラが無い車両であれば、ソファモード以外では後方視界が狭まると思います。

作るのが大変

可変式ベッドは通常ベッドと比べて構造がかなり複雑かつ精密な採寸を必要とするため、作るのが大変で時間がかかります。

また、設計図には現れない細かな問題点をその場その場で見つけて解決する必要があるため、DIY初心者には不向きです。

揺れが強い

可変式構造を取ったために、フレームの強度が低く揺れやすくなっています。

それが妻に不評だったため、補強のバーとベルトを追加して揺れを抑えることはできました。

ただしその影響で、想定よりモードチェンジでの手間が増えてしまいました。

上段から落下する危険性

落下防止柵をつけていないので、寝相が悪い人だと上段から落下する危険性があります。

また「落ちるかも」と心配な方は、寝返りを無意識に避けて睡眠の質が落ちるかもしれません。

なめくじ
なめくじ

だから上段はなめくじが使っています

下段に暑さが籠る

下段にはエンジンの熱や、体で暖められた空気が籠りがちです。

冬場の車中泊ではポジティブな要素ですが、夏ではかなりのデメリットになります。

身長が低いと上段がつらい

二段ベッドの高さを確保する上で、上段は荷室床面から70cm程度の位置にせざるを得ません。

そのため、身長が低いと上段への上り下りがしづらいです。

床が硬い

ベッドマットで快適に寝るためには一工夫が必要です。

製作した3.5mmのスポンジ厚では床板の硬さをやや感じるため、マットや毛布類を併用するか、いっそのこと合板+8〜10mm程度のインフレーターマットというスタイルにした方がいいかもしれません。

荷物スペースが少ない

ソファモードでもくつろげるよう前提だと、荷物を置くスペースが少ないです。

これは製作時点で分かっていたことですが、良くも悪くも予想を裏切らない印象でした。

解決策として、ちょうど良いサイズでスタック可能な収納ボックスを複数個用意する必要があります。

今からもし二段ベッドを作るなら

もし今からなめくじが二段ベッドを作るとしたら、ベッドを運転席側に寄せて、座面を合板+8mm以上のウレタンスポンジまたはインフレーターマットというスタイルにすると思います。

モードチェンジのギミックは悩ましいですが、おそらく付けると思います。

今はまだあまり活用できていないソファモードですが、今後我々の車中泊スタイルが変わって多用するようになるかもしれません。

なめくじ
なめくじ

例えば車内で過ごす時間が長い車中泊とかですね

その時にギミックが欲しくなっても1からフレームの作り直しになるため、最初のうちに作っておきたいというのが本音です。

ただしギミック有りにすると製作の手間が格段に増える割にベッド強度が落ちるため、常設ベッドとして割り切ってギミック無しにするのも手でしょう。

またソファ変形の有無は置いておくにしても、ベッドを収縮収納する機構は備えておいた方が無難だと思います。

なぜなら固定フレームの二段ベッドでは、リアシートに人を乗せたい時にめちゃくちゃ手間だからです。

なめくじは基本的に自分1人か夫婦2人でしか乗車しませんが、それでも時々誰かをリアシートに乗せるシーンが出てきます。

そのたびに長辺1,800mmもあるベッドフレームを取り出すなど正気の沙汰ではありません。

またそんなサイズのフレームを自宅に出し入れするのもかなり大変です。

よって必要に応じて簡単にリアシートを復帰できるよう、ベッドは収縮収納できるようにしておくことをおすすめします。

なめくじ
なめくじ

せっかくの軽いフレームなので車内に置き続けましょう

最後に

簡単ではありますが、以上が現時点での可変式二段ベッドのインプレッションです。

さて車中泊用ベッドキット自体は数あれど、二段ベッドは相当珍しく、正直に言えばまともな参考資料がありません。

特に軽自動車用の可変ギミックありのベッドキットはネットで調べた限りでは一つも製作事例が見当たらなかったため、かなり手探りで製作しました。

これから作ろうか検討中の方も、かなり出来上がりをイメージしづらいかと思います。

今後改良を加えながら活用し、最適化できた時は随時記事内容を変更していきます。

※写真も撮れたタイミングで随時追加していきます

本記事が少しでも皆さんの判断や製作の参考になれば幸いです。

なめくじ
なめくじ

ではまた次の記事でお会いしましょう

タイトルとURLをコピーしました