<当ページにはプロモーションが含まれています>
こんにちは、なめくじです。
私が所有している中古のエブリイは、中古車らしく手を入れなければいけない部分がいくつかあります。
ゆくゆくは車中泊仕様にしていくつもりですが、まずは通常使用で快適な状態になるように整備していきます。
本記事では「デントリペア=車の凹み直し」について解説します。
バンタイプの車は後方視界が悪いため、バックドアをぶつけて凹ませやすい車種の一つです。
ぶつけるたびに鈑金修理やドア交換をしていてはお金が持たないので、小さな凹みはDIYでデントリペアを試してみるのも一つです。
うっかりぶつけて凹ませてしまった方も、なめくじ同様に凹みがある中古車を購入した方もどうぞ参考にしてください。
小さな丸い凹みであれば目立たないレベルまで直すことが可能です
ちなみになめくじは経験がありませんが、エブリイのバックドア交換は結構費用が高いみたいです。
購入したエブリイについて
まずは2022年12月に購入したエブリイについて軽く紹介します。
- スズキ エブリイ HBD-DA17V PCリミテッド ホワイト
- 2018年8月製造(4年落ち)
- 駆動:2WDの5AGS
- 走行距離:約78,000km
- 修復歴なし、内外装ともに大小の傷や凹みあり
- ETC(2015年製 FNK-M09T、ETC2.0未対応)
- カーナビ(2018年製KENWOOD MDV-D305、リアカメラ付)
- 乗り出し71.7万円(車を下取りしたので実質80万円前半)
ちょいちょい傷や凹みがあるのが少し気になります
デントリペアって何?
最初にデントリペアについて解説します。
デントリペアとは専用のツールを使って、車の凹みをパテ付けや再塗装をすることなく修復する技術や作業のことです。
凹みを専用ツールで引っ張ったり、裏表から専用ハンマー(ポンチやスライディングハンマー)で交互に叩き続けて歪みを取ることで、見た目には分からないレベルまで修復することが可能です。
プロ並みの技術があれば…ですが
DIYキットも販売されており、なめくじのような素人であっても”ある程度は”凹みを目立たなくすることが可能です。
修復した前後の比較
まずは論より証拠ということで、どれくらい変化したかを写真でお見せします。
はい、写真じゃ全然分からないですね。
結果としては、数m離れても分かる凹みが50cm〜1m程度の距離でやっと分かる程度には浅くなりました。
残念ながら元通りとはいきませんでしたが、素人のDIYとしてはそれなりの結果と言えます。
更なる高みを目指したい方は、ひたすら同作業を繰り返すかパテ付け再塗装するかの二択となります。
なめくじもいずれパテ付けと再塗装するかもしれませんが、今はこれで十分です
デントリペアの手順
さて、実際に行ったデントリペアの手順を解説していきます。
あくまで素人DIYの手順として理解してください
準備するもの
施工に必要な材料は以下の通りです。
- デントリペアキット
- ポータブル充電器
- ヒートガン(冬場施工時)
- シリコンオフやパーツクリーナー
デントリペアキットは非常に評判の高いデントリペア・ナカノ様の「ひっぱり君基本セット」を使いました。
これ1セットを買うだけで最低限のデントリペアを行える、便利な商品です。
ただし施工時には100wACの常時電源が必要となりますので、ガレージに電源が無かったりポータブル電源を持っていない方は、下のような電池式のグルーガンが必要となります。
車中泊やキャンプに行く方は、ついでにポタ電を準備してもいいかもしれません
グルー(接着剤)の接着度を高める為には、施工面の鉄板を温かくした方が有利です。
ですので冬場の寒い時期での施工では、鉄板温め用のヒートガンを準備することをお勧めします。
冬場にヒートガン無しで施工したせいで苦労しました…
固まったグルーを剥がしたり綺麗にするためには、シリコンオフやパーツクリーナーが必要となります。
これらは他のDIYや塗装でも多用するので、持っておいて損は無いでしょう。
ちなみに先のリペアキットでは、法的な関係なのか同梱するのが不可能になったようです。
車のDIY情報を調べると、大体シリコンオフの方が使われています
実際の施工手順
デントリペアキットの基本セットは、タブを使って引っ張り上げることで凹みを無くしていく作業になります。
どんな凹みにも対応できるよう、接着するタブは様々な形や大きさのものが同梱されています。
説明書通りにグルーガンを電源に繋いで予熱し、十分熱くなったところでグルーをセットします。
ガンのトリガーを引けば溶けたグルーが先端から出てきますので、使用するタブにはみ出すくらい塗ります。
塗ったら素早く車体の凹みに取り付け、10分以上置いて内部まで硬化するのを待ちます。
気温が低いと塗った端から硬化が始まりますので、写真のような塗り方ではなく凹みの真横でグルーを塗ってから速攻でくっ付けないといけません。
冬場にやる場合は取り付け前に凹みをヒートガンで温めましょう
グルーが硬化したら、後は真ん中のネジ取手部分を回して引っ張り上げるだけです。
この作業を凹みが目立たなくなるまで複数回繰り返します。
なめくじは失敗も含め7〜8回は繰り返しました
デントリペアのコツ
素人なりに作業して分かったコツがありますので共有します。
冬場はヒートガンが必要
なめくじ同様に、冬場の寒い時期に施工する場合はヒートガンで凹みを温めた方がいいです。
理由は①一旦温め→急冷することで凹みの回復力を利用する、②グルーが急冷されて凹みに食いつかないことを回避するの2点です。
10分以上待って、無意味にグルーが剥がれるのは精神的にもキツいので特に②の理由が大きいです。
寒い中待って、ペロンと剥がれた時はほんと萎えます
支え部分はしっかりと平らな面に宛てがう
デントリペアツールの支えはかなり力がかかる部分ですので、意識して平らな面に宛てがいましょう。
他の凹み部分に宛てがうと、そちらの凹みが拡大するハメになります。
多分このどこに宛てがうべきの判断は、経験がモノを言う部分です
大きい凹みは大きいタブを使って端から
本来のデントリペアの修復可能範囲は数cm程度の丸みを帯びた凹みです。
今回のような幅広の凹みを一発で持ち上げるのは正直言って厳しいので、数点に引っ張りポイントを分散して端から持ち上げた方が良さそうです。
説明書にも記載されています
またタブが大きいほど大きな接着力が期待できるので、大きい凹みにチャレンジする場合は遠慮なく一番大きいタブを使いましょう。
大きい凹みを基本キットだけで直すのは無理
本来の鈑金であれば、大きい凹みはスライディングハンマーなど特殊な工具を使ったりして、初手で大雑把に引き上げます。
10cm前後の凹みを今回使用した引っ張り法だけで分からないレベルまで修復するのは、熟練したプロでないと不可能です。
キットの性能にも限界がありますので、その点を理解した上で使いましょう。
アクセス可能なら、まず凹みの裏側を当て板とハンマーで大雑把に叩くべきです
鋭い凹みを引っ張り法で直すのも無理
本方法で修復できる対象は丸い凹みです。
固い突起物などで生まれた角度のついた凹みでは、デントリペアで直すのは難しいでしょう。
引っ張り過ぎたら付属ポンチで細かく叩く
場合によっては引っ張り過ぎて逆に出っ張ることがあります。
それ自体は全く問題ありませんので、丁寧に細かくポンチ+ハンマーで叩いて凸部を落ち着かせましょう。
元々デントリペアは、そういう作業の繰り返しです
最後に
いかがだったでしょうか。
ちょっとした凹みであっても、鈑金修理に出すと工賃数万円〜場所や状況によっては10万円ほどかかる場合もあります。
凹みを完璧に直したいのであればしっかりお金を払ってプロにお願いするべきですが、ある程度大雑把に直すのでOKならばデントリペアという選択肢があります。
少なくとも初期投資額は低い(ポタ電を除く)ので、試しにやってみる価値はあります。
使うのに適した凹みであれば素人目では分からないレベルまで修復するのも可能なはずです。
ぜひ車のちょっとした凹みにお悩みの方はチャレンジしてみてくださいね。
ではまた次の記事でお会いしましょう