<当ページにはプロモーションが含まれています>
夫婦でキャンプを始めようと考えている方に質問ですが、1回目のキャンプってハードルが高くないですか?
もし1回でも夫婦キャンプを経験すれば、2回目以降はスムーズに準備できるようになります。
しかしその1回目を始めるまでに色々と悩んでしまう、あるいは結局チャレンジせずに終わってしまう方も多いです。
なめくじ夫婦もキャンプを始めるまでに約2年かかりました
本記事では、そんな初めての夫婦キャンプを迎えるためのレンタルサービスを紹介します。
始めるまでには少なくない手間がかかるキャンプが、レンタルサービスを利用することであたかもプチ旅行に出かけるくらいの気軽さになります。
夫婦キャンプを試したいけど色々悩んでいる方は、ぜひ「レンタル」という選択肢を加えてみてはいかがでしょうか。
結論
- 通常キャンプでは、キャンプ用品の準備や片付けが必要
- レンタルサービスでは手ぶらでキャンプを楽しめる
- 本格的にキャンプ用品を揃えるのは1回経験してからでもOK
夫婦キャンプを始めるまで(通常編)
まず一般的なやり方で夫婦キャンプを始めるまでの手順や準備〜終わりまでを紹介します。
もちろんキャンプスタイルやキャンプ目的により違いはありますので、あくまで一例として思ってください。
- キャンプ用品を準備する
- キャンプ予定日を決め、キャンプ場を予約する
- 前日や当日に荷物の詰め込みや食材などの買い出しをする
- 設営をしてキャンプを楽しむ
- テントなどをバラして荷物をまとめて家に帰る
- キャンプ用品の清掃や整備をして片付ける
したいことが増えるとキャンプ用品の準備や片付けの手間は更に増えます
ハードル①:初期投資額が大きい
夫婦キャンプを始めるまでに準備するキャンプ用品はとても多いです。
問題なくできるよう一通りとなると、コスパ品で取り揃えたとしても最低5万円〜10万円以上の初期投資が必要になります。
揃えるキャンプ用品を細かく知りたい方は以下の記事をどうぞ
夫婦キャンプを迎えられたとしても、その先もずっとキャンプをし続けたいかは2人が経験してみないと分かりません。
もちろんこの先も趣味としてキャンプを楽しめるのであれば問題ありませんが、イマイチしっくり来なかった場合は大変です。
それなりのお金をかけて準備したキャンプ用品がそれなりの収納スペースを圧迫しつつ居座ることになります。
また使用済みのキャンプ用品はフリマアプリなどで売却することは可能ですが、購入金額を全て回収することは不可能です。
手間もかかりますしね
ハードル②:家の荷造りと片付けが面倒臭い
楽しみでもあり面倒でもある荷造り準備はしっかりとしなければいけません。
テントなど致命的なアイテムを忘れたらキャンプが台無しになってしまいますからね。
なめくじ家では車への積み込みも含めてトータル1時間ほどかかります
そして準備があれば当然片付けもあります。
土で汚れたモノを拭く、湿気で濡れたテント類を乾かす、使った食器を洗うなどの片付けに、やはり30分〜1時間ほどがかかります。
こういった荷造りと片付けはキャンプに行くたび必ず発生する作業となります。
ハードル③:説得が大変
夫婦キャンプに2人とも興味があり、同じくらいの熱量があれば多少のハードルは苦にならないでしょう。
しかし片方がやる気に満ちていてパートナーを誘う場合は、なるべく負担を減らしたほうが初めてのキャンプの成功率は上がるでしょう。
感想が「色々しんどかった」で終わっては悲しいですからね
しかしハードル①、②を1人でこなすのは中々に大変なもの。
キャンプに連れ出して楽しんでもらうためには、自分がすごく頑張るかパートナーに上手くプレゼンするかのどちらかが必要となります。
夫婦キャンプを始めるまで(レンタル編)
さて、次はレンタルサービスを使うとどうなるのかを見てみましょう。
紹介するのはhinataレンタルの場合です。
hinataレンタルは、「国内最大級キャンプ・アウトドア情報メディアhinata」が運営しており、人気ブランドsnow peakを初めとした豊富なラインナップが特徴です。
レンタルサービスを利用した夫婦キャンプの流れは以下の通りです。
- キャンプ予定日を決める
- キャンプ用品とキャンプ場を事前に選んでスマホで申込
- キャンプ場へ行って荷物を受け取る
- 設営をしてキャンプを楽しむ
- 荷物をまとめてその場で返却
- 家に帰ったらすぐリラックス可能
手順がずいぶんスッキリしましたね
何を選んだらいいか分からない?そんな時は相談だ
キャンプ用品を事前に選ぶと言っても、初めての場合は何が必要なのか分かりませんよね?
ラインナップが豊富だから逆に分からなくなることも
そんな時は、チャットや電話の相談が可能です。
経験豊富なスタッフに聞けば、最適なレンタルアイテムを選んでくれるでしょう。
もし「チャットや電話はちょっと…」という方は簡単な質問に答えるだけの診断を選びましょう。
スタッフ対応が必要な電話や相談は10:00〜18:00なので注意しましょう
また目的や人数別のキャンプセットも用意されていますので、こちらも活用したいところです。
※下の画像リンクは「2人用ビギナーセット(秋) 17,400円税込 / 1泊2日」
受け取りと返却はキャンプ場でOK
日時と場所を指定すれば、選んだキャンプ用品は受け取りも返却もキャンプ場でOKです。
めっちゃ楽ですね
もちろん、設営や撤収はご自身でしていただく必要がありますので注意してくださいね。
それもキャンプの醍醐味ですし、自分でやることで次への経験にもなります。
持って帰る荷物が無いので、家に帰った後でもキャンプ用品をキレイにしたり片付ける必要はありません。
ちなみにレンタル用品はhinataスタッフが毎回しっかり清掃をしてくれます
キャンプを今後も楽しむのであれば揃えてみよう
レンタルサービスを使って夫婦キャンプを経験し、次回以降も楽しく続けられそうであれば自分たちのキャンプ用品を徐々に買い揃えていきましょう。
最初に揃えておきたいキャンプ用品について詳しく知りたい方は以下の記事もお読みください。
一方キャンプを体験してみて、「どうしても自分たちには合わないな」と感じるかもしれません。
キャンプファンとしては残念ですがそういうこともあるでしょう
そんな場合であっても、レンタルサービスを利用していれば無駄買いを避けられます。
「良い経験ができた」と思って、前向きに違う趣味を探しましょう。
最後に
いかがだったでしょうか。
本記事では初めての夫婦キャンプを迎えるためのレンタルサービスと通常キャンプとの違いを紹介しました。
レンタルサービスを利用すれば、初めての夫婦キャンプでも気軽にチャレンジすることができます。
また「グランピングではなく本格的なキャンプを試しに経験したい」という人にとっては、とても有用なサービスとなります。
これから夫婦キャンプを考えている場合は、ぜひレンタルサービスを検討してみてくださいね。
- 通常キャンプでは、キャンプ用品の準備や片付けが必要
- レンタルサービスでは手ぶらでキャンプを楽しめる
- 本格的にキャンプ用品を揃えるのは1回経験してからでもOK