軽自動車で夫婦車中泊part6!中古のエブリイを整備する(前後ドラレコ編)

エブリイDIYシリーズ エブリイDIY

<当ページにはプロモーションが含まれています>

こんにちは、なめくじです。

本記事では「前後ドライビングレコーダーのDIY取り付け」について解説します。

車の構造や電装に関する基礎知識を付ければ、前後タイプだろうが360°タイプだろうが綺麗に配線しつつドラレコを取り付けることが可能です。

エブリイのみならず他の車種でも参考になると思いますので、ドラレコDIY取り付けを考えている方はどうぞ最後までお読みください。

車中泊DIYシリーズ目次

キャンプ・車中泊3年目、30代夫婦の夫のほうです。

夫婦キャンプや車中泊の楽しさを発信して、「始めてみようかな」という方たちが増えるといいなと思っています。

下の楽天ルーム(R)ではお勧めギアを紹介してますので、興味があれば覗いてみてください!

#なめくじをフォローする

購入したエブリイについて

まずは2022年12月に購入したエブリイについて軽く紹介します。

  • スズキ エブリイ HBD-DA17V PCリミテッド ホワイト
  • 2018年8月製造(4年落ち)
  • 駆動:2WDの5AGS
  • 走行距離:約78,000km
  • 修復歴なし、内外装ともに大小の傷や凹みあり
  • ETC(2015年製 FNK-M09T、ETC2.0未対応)
  • カーナビ(2018年製KENWOOD MDV-D305、リアカメラ付)
  • 乗り出し71.7万円(車を下取りしたので実質80万円前半)

ドラレコを装着するためには

ドライブレコーダーを装着することは、簡単とは言いませんが決して素人では出来ない作業でもありません。

ドラレコを取り付けるために必要なものは以下の通りです。

  • ドライブレコーダー
  • 電源確保用の接続アイテム
  • 配線をするためのアイテム
  • 電装系に関する基礎知識
  • 車の内装に関する基礎知識
  • 折れない心

なお配線を車内の見えるスペースに這わせるとDIYがかなり簡単になる反面、いかにも素人仕事で見栄えが悪くなったり、インパネ内の電源を取られて不便だったりします。

ですので、なるべくならトリムに隠しながらスッキリ美しく裏配線したいものです。

ちなみに整備工場やカーショップに持ち込みでドラレコ取り付けをしてもらう場合は、工賃として¥15,000〜30,000程度を見積もる必要があります。

なめくじ
なめくじ

この費用を勿体ないと思えばDIYにチャレンジしましょう

ドライブレコーダーの種類について

ドライブレコーダーには様々な種類の商品が存在します。

  • 前方(フロント)専用:1カメラ、車両前方での事故の記録
  • 後方(リア)専用:1カメラ、追突事故や煽り運転の記録
  • 前後:2カメラ、上記2種を合わせたメリット
  • 360度:1〜3カメラ、前後メリット+車上荒らし記録
  • 標準型:ガラスにカメラ付き本体を貼り付けるタイプ
  • ルームミラー型:ルームミラーに設置可能なタイプ

近年の煽り運転問題対策でリアカメラを付けたい方も多いので、前後もしくは360度カメラが人気になりつつあります。

なめくじ
なめくじ

私はルームミラー型前後ドラレコを設置しました

車によっては後退時衝突防止用の純正バックカメラが備わっている場合もありますが、そちらをドライブレコーダーに兼用するのは以下の理由であまりお勧めできません。

  • 純正バックカメラと接続できるドライブレコーダーが限られる
  • 通常のドライブレコーダーより画質が劣り証拠記録能力が低い
  • カメラがかなり地面寄りについており画角が不適

実際の施工

さてドラレコについて大雑把に把握できたところで、エブリイDA17Vへの実際の施工手順を紹介します。

なめくじが購入したのは、抜群のコスパに定評のあるJADOの最新機種「G100」です。

SONYの415センサーを搭載している4K(フロント)画質のルームミラー型前後カメラです。

なめくじ
なめくじ

高画質最新機種で機能も充実しているのに1万円台という変態ドラレコです

こちらをヒューズボックスから電源を供給しつつ、インパネ裏や天井などに配線して見た目にもスッキリ設置しました。

配線を隠せばこんなにスッキリした外観に

準備するもの

まず準備するものです。

  • ドライブレコーダー
  • 検電テスター
  • エーモン ヒューズ電源1542
  • 内張剥がし
  • M10 レンチ
  • プラスドライバー
  • シリコンオフやパーツクリーナー
なめくじ
なめくじ

ヒューズ電源を使うと電装系の作業が簡単になります

電子工作に慣れている方なら、ヒューズ電源を使わずにギボシ端子への加工でも電源接続が可能です。

まずは電源を確保する

ドラレコの動作確認も兼ねて、まずは電源の確保から始めます。

DA17Vでは助手席のグローブボックスを外した奥にヒューズボックスが存在します。

グローブボックスは完全に開けた後に、上奥側を少し強めに中央へ押しながら真っ直ぐ引っ張れば外せます。

ヒューズボックスの蓋は左右から押せば簡単に外せます
使うのは青色ヒューズが刺さっているACCの方です
なめくじ
なめくじ

ちゃんとした知識が無い人は絶対にACC以外の穴は使わないでください

ここのACC15Aのヒューズからドラレコ電源を取ります。

なめくじ
なめくじ

ACCとは車のキーをACCの位置に回すと通電するヒューズです

ヒューズボックスの蓋を開けてヒューズの状態が確認できたら、キーを挿入してACCの位置まで回してACCヒューズを通電させます。

意外と忘れがち…

次に元からある青色ヒューズを抜いて、その穴の上下2ヶ所に検電テスターを使って電流が来ているかどうかを確認します。

※検電テスターは必ずボディアース(マイナス)を取らないと動作しませんので注意してください

ボディアースの位置は、ハードプラトリムを外した方が見やすいかも…

使える穴ではどちらかでテスターが反応し、その反対側では反応しません。

テスターが赤く反応した方が上流、反応しない方が下流で通電していることが分かります。

HBD-DA17Vでは穴の上端でテスターが反応します

両方ともテスターが反応しなければその穴は使えませんので注意してください。

なめくじ
なめくじ

なめくじのDA17V、PCリミテッドではACC2は使えませんでした

どちらの向きで使うアクセサリーのヒューズを差し込むかは賛否ありますので、好きな方でやってください。

参考動画:宮甚商店様「【注意】自動車アクセサリー電源取り出しでやってはいけないことって?」

ちなみにドラレコの消費電流は0.2~0.5A程度とかなり少ないので、ドラレコの電源確保だけなら逆向きでもヒューズが飛ぶことはまず有り得ません。

なめくじ
なめくじ

トラブルが起きやすいのは、アレコレとアクセサリーをタコ足増設した時です

アクセ追加でヒューズが飛んだ一例:yossi-チャンネル様「【まるで純正のサーキュレーター】エブリイにスペーシアのサーキュレーターを移植してみた結果」(6:30〜8:10)

  • メーカー推奨の向き:なるべく多くの電源容量を確保できる
  • 逆向き:容量は少なくなるが、過電流による”ヒューズ上流”へのダメージを回避できる

使えるヒューズ穴にエーモン1542のヒューズを差し込み、さらにドラレコの電源プラグを差し込んで、ちゃんとドラレコが動作するか確認します。

ドラレコが反応しなければ、不良品もしくは手順に何か不備があるので、まずは再度手順を確認しましょう。

G100の電源プラグと1542ソケットはなぜかハマりが悪いですが、1542のホール先端内部のリング部分をマイナスドライバーやペンチなどでこじって外すと接続できるようになります。

赤枠の内部にあるリングを少々強引に外します
なめくじ
なめくじ

「入らない?!」と焦らなくても大丈夫です

ドラレコカメラ位置や配線の流れをイメージする

G100はに前後2つのカメラがありますので、フロントカメラとリアカメラを貼る位置、そこからの配線の流れをイメージします。

またG100はGPS搭載機なので、運転席ダッシュボード奥にGPSセンサーを装着することとします。

なめくじ
なめくじ

ナビのGPSセンサーが助手席側にあったから、運転席側にしただけです

なめくじは以下のような配線を予定して施工しました。

車体左側ルートを選んだのはヒューズボックスの位置関係が理由です
なめくじ
なめくじ

ヒューズボックスへのルートは全て内部なので、コードは一切表に出ていません

ピンやアシストグリップは外した方が作業性が上がります
なめくじ
なめくじ

Bピラー内部を通す場合は、シートベルトのボルトを緩める必要があります

グロメットはバックドアを開けた時に見える蛇腹ゴムホースのことです

ドラレコ本体から出たコードの隠し方

ドラレコからは電源用など複数のコードが出ていますが、それらを隠す方法は簡単です。

天井トリムの端とフロントガラスの境目に指で押し込めば1〜2本のコードは難なく隠し入れることが可能です。

ドラレコ本体〜Aピラーまでのコードは、準備運動がてらさっくりと隠しましょう。

Aピラーのトリムを外す

ここからが問題です。

綺麗に電源を配線するには、持ってきたコードがAピラー内部→インパネ裏→ヒューズボックスという順路を辿らなければいけません。

なめくじ
なめくじ

コードが見えていい人は、適当にインパネの表側を這わせてください

よって、必ずAピラーのトリム(ハードプラのカバー)を外すことになります。

トリムの構造を理解し、ドライバーや内張剥がし、10mmのレンチを使いつつAピラーを外していきましょう。

参考動画:かずちゃんねる様「【エブリイ】DA17V Aピラーの取り外し。」

ちなみにコードをAピラー内部に通すだけならAピラーの上部だけ外せば大丈夫ですが、防音処置をしたいのであれば下まで全部外すことになります。

なめくじ
なめくじ

配線とプラ内部が当たってカチャカチャ音が出るのが嫌なら防音しましょう

簡単な防音ならば養生テープなどでコードを固定、しっかりやるならスポンジの隙間テープなどを使って更にクッション処置を施します。

Aピラーが外せたら、その内部にコードを通してグローブボックス奥に配線し、さらに電源プラグをヒューズボックスから取り出した1542と接続します。

グローブボックスを開け閉めする際に嚙みこんでしまわないように、コードを奥に逃がしながら束ねて配線すれば電源側の作業は完了です。

なめくじ
なめくじ

実際にグローブボックスを戻して問題無いか確認しましょう

Aピラーを全部外した場合は、下部が知恵の輪みたいな”やらしい”構造になっていて戻す時に結構手間取るのですが気合いで頑張りましょう。

GPSセンサーを同時に設置する場合は、Aピラーは設置後に元に戻しましょう。

さてフロントカメラだけのドラレコならばこれで終わりですが、2カメラ以上のドラレコでは次に後方へも配線する必要があります。

リアカメラは天井もしくは足元から配線

リアカメラ用のコードは、天井もしくは足元のどちらかから配線することになります。

なめくじは断熱処理のため天井トリムを剥がしていたので、天井から配線することとしました。

なめくじ
なめくじ

というか、楽する為に最初からそのつもりで準備していました

そうして配線したコードは、天井→グロメット→リアガラスと来てリアカメラに終着します。

天井のコードは天井トリムの端に埋め込むような形で隠すことが可能です。

なめくじ
なめくじ

フロントカメラでコードを隠したのと同じ要領です

作業性をなるべく良くしたいのであれば、アシストグリップやユーティリティナットのピンを片側全て外しておくといいでしょう。

グロメットへの入り口は天井トリムに隠されていますので、いずれにせよバックドア付近のトリム(+荷室ライト)は外すことになります。

参考動画:T-GARAGE様「エブリイの天井を剥がしてみました!夏に向けて天井断熱を始めます!【バンライフ・車中泊】」

リアカメラ用コードをグロメットに通す

さて、ここで問題となるのはコードをグロメットに通すことです。

調べた限りではこの通す作業だけで1時間ほどかかる人がいるほど、誰もが苦労するようです。

グロメットには純正のリアワイパー等のコードが配線されており、それらの隙間にリアカメラのコードを通すことになります。

テープで巻かれたものが純正コード、手前の赤と黒コードがドラレコのもの
なめくじ
なめくじ

隙間が狭い+ゴム同士の摩擦で簡単には通ってくれません

ネット情報を漁ると、グロメット内部をパーツクリーナーなどで満たして、とにかく摩擦を無くして強引に押し通すように指南されています。

なめくじはもっと簡単に出来ないかと考えて、下のような金属製の細めの内張剥がしを使うことにしました。

意外とコレが大活躍することになる

まずはグロメットのドア側の端を引っ張ってドアから外します。

グロメットの蛇腹がある程度自由に動くようになった状態で、コード先を車内側から蛇腹ゴムに沿って押し入れます。

右手でコードを押しつつ左手で蛇腹を真っすぐにしながら外側から指で根本を探索すると、ゴム越しにかすかなコード先の感触を触知できます。

後は位置関係をイメージしつつ、内張剥がしのY字部分をコード先の樹脂部分にひっかけながら届くギリギリまで進めます。

なめくじ
なめくじ

純正コードを傷つけないように注意しながら作業してください

ギリギリまで進めてからグロメットのドア側(左手側)からスマホか何かのライトで照らしつつ覗き込めば、近くまでコード先が来ていることが分かります。

後は蛇腹を揉み出すなりピンセットなどでつまみ出すなりして、コード先を外に出したら終わりです。

余ったコード部分は束ねてそこらへんのトリム内に隠しておきます。

なめくじ
なめくじ

初めての作業でしたが、10~15分程度でグロメットを通せました

ちなみに蛇腹部分の反対側(つまり車体側)を外せるなら作業は簡単ですが、内部に樹脂パーツが仕込まれている可能性があるので、チャレンジする方は慎重に確認してください。

コード先が外に出たらグロメットに簡単な切り欠き加工をし、コードをバックドアの表面に出します。

※切り欠き加工の隙間は、後ほどシリコンシーラントで埋めました

正直言ってグロメットに通すより切り欠き加工の方がしんどかったです…

それをリアカメラを設置する場所まで適切なゆとりを持って配線し、リアカメラと接続したら作業終了です。

ちなみに写真右に映っているような樹脂製のグロメットを利用して配線しようとすると、もうちょっとめんどくさい穴開け加工が待っていますのであまりお勧めしません。

グロメットを通す必要ってあるの?

ここまで長々と読んで頂いたのに申し訳ありませんが、正直に言えばあまりやる必要はありません。

なめくじ
なめくじ

なめくじはスキルアップも兼ねてこの配線方法を選んだだけです

もっと簡単に配線したいなら、天井トリムとウェザーストリップの間にコードを隠しながらリアカメラ設置部位近くまで持っていきましょう。

絶対こっちの方が楽
なめくじ
なめくじ

人の事は言えませんが、正直なんで皆こっちでやらないんだろう?って思います

もしこっちの方法でやる場合は、ウェザーストリップとバックドアに挟まれてコードが破損しないよう注意して配線しましょう。

ちゃんと配線すれば、真ん中からバックドアにかけてコードがわずかに垂れるはずです。

リアカメラの設置方法は他にもやり方がいくつかありますので、興味が出てきたら自分でも調べてみてくださいね。

リアカメラを設置する

無事配線が完了したら、後はリアカメラを設置するだけです。

G100ではリアカメラをガラス面に設置する際に付属の3M両面テープを使うため、かなり慎重に位置決めをしましょう。

なめくじ
なめくじ

3Mのテープは粘着力が強すぎて再利用できません

設置位置はリアガラスの上部が画角が広く取れてお勧めです。

熱線がなるべく画角に入らないようにカメラの角度を調整しながら最終的な位置決めをしましょう。

位置が決まれば後はガラスをシリコンオフやパーツクリーナーで脱脂してから設置します。

熱線に注意

最後に目立たないサイズの粘着シールフック等の材料で、浮いているコードを固定すれば設置終了です。

GPSセンサーを設置する

G100にはGPSセンサーが付属されていますので、サクッとダッシュボード奥に設置します。

Aピラーから分岐させたGPSセンサーのコードは、ダッシュボード奥にちょうどいい隙間が空いているため簡単にプロっぽく配線できます。

運転視野の邪魔にならない位置を決めたら、ダッシュボードを脱脂してから設置しましょう。

なめくじ
なめくじ

GPSセンサーの設置方角を気にする必要はありません

本体を設置して微調整する

ここまで来れば作業はほぼ終わりです。

後は各種コードを本体に改めて取り付け、カメラ兼モニターの位置をお好みの位置や角度に調整して設置するだけです。

ルームミラー型のドラレコはルームミラーに取り付けるだけですが、カメラとモニターが別のタイプではリアカメラと同様に脱脂してからガラスに設置しましょう。

好みの位置にモニターが設置できたら、リアカメラの位置を確認して微調整します。

なめくじ
なめくじ

G100はモニターをスワイプすれば画角が上下に動きます

G100の使い勝手

ついでにG100のレビューも簡単に紹介します。

  • フロント4K画質+リアFHD画質
  • 彩度もよく夜間でも後続車の運転手の動きが分かるレベル
  • 輝度MAX設定なら昼間でも問題なく使用可能
  • GPS精度良好で、運転速度もしっかり表示
  • 録画に関わる便利機能を標準装備
  • 追加ケーブル(無料)を使えば駐車中監視機能も使用可能
  • とにかく安い、カーショップで同等品を探すと倍以上する

悪い点としては低光度だと昼間の車内映り込みでまともにモニターが見えないことがありますが、常に最高輝度にすれば全く問題ありません。

なめくじ
なめくじ

夜間に逆に眩しくなる、なんてこともありません

ブログ掲載時の画像サイズの関係で、若干画質が落ちています

その他としては本体機器へのコード接続クリアランスがかなり低く、コード根本が多少歪んでいるのは若干不安ですが、まだ年単位で使っていないので耐久性に関しては不明です。

追記)もう1年半近く使っていますが、一度もトラブルなしです

総じて言えば現在のところ使用には全く問題はありません。

デジタルバックミラーとして使える機種を選べば、室内にカーテン設置をしたり荷物を満載したり、リアガラスをスモーク化するなどで目視できなくても問題ありません。

G100の画質の良さとモニターの大きさであれば肉眼よりも鮮明に見えるので、是非お勧めしたい一品です。

最後に

いかがだったでしょうか。

前後ドラレコのDIY取り付け方法を実際の施工写真とともに紹介しました。

なめくじ自身これが初めてのドラレコ取り付けでしたが、思ったより簡単だったというのが正直な印象です。

追記)後日、妻のラパンにもJADOの前後カメラをサクッと取り付けしました

例え3カメラであっても、ここまでできる人であれば全く問題なく取り付けが可能だと思います。

内容を見て正直自信が無いという方は、しっかり工賃を払ってプロにお願いするのも手です。

なめくじ
なめくじ

特に電源取り出しで大ポカをすると最悪走行不能になりますからね

逆に「見た目はそんなにこだわらないよ」という方であれば、裏配線をせず表にコードを出しても問題ありません。

その場合はめちゃくちゃ楽に作業できますので、ますますDIYをお勧めします。

本記事の中身が、これからドラレコDIY取り付けにチャレンジする方の参考になったら幸いです。

なめくじ
なめくじ

ではまた次の記事でお会いしましょう

車中泊DIYシリーズ目次

タイトルとURLをコピーしました